参謀本部
対支那軍戦闘法ノ研究 陸軍歩兵学校 1933年1月
捕虜ハ他列国人ニ対スル如ク必ズシモ之レヲ後送監禁シテ戦局ヲ待ツヲ要セズ、特別ノ場合ノ外之レヲ現地又ハ他ノ地方ニ移シ釈放シテ可ナリ。支那人ハ戸籍法完全ナラザルノミナラズ、特ニ兵員ハ浮浪者多ク其存在ヲ確認セラレアルモノ少キヲ以テ、仮リニ之レヲ殺害又ハ他ノ地方ニ放ツモ世間的ニ問題トナルコト無シ。
『南京大虐殺 岩波ブックレット43』 p.28
対支那軍戦闘の参考 昭和12年7月
第八、捕虜ノ取扱
其一、武装解除ニ関スル注意
一、支那軍ハ欺瞞的ニ投降ヲ装フコトアルヲ以テ不用意ニ之ヲ許スハ危険ナリ
二、捕虜ハ其場ニ武器ヲ放棄セシメタル後之ヲ監視容易ナル地(捕虜ノ種類及兵数ニ依リ地域並其数ヲ決定ス)ニ逐込ミ且要スレハ之ヲ数人毎ニ聯縛スルヲ可トス
此際特ニ注意スヘキハ特ニ峻厳ナル態度及威嚇的処置ニ依リ事大思想ニ富ム彼等ヲ完全ニ畏縮セシムルニ在リ
三、速ニ捕虜中ノ頭領又ハ投降ノ首謀者ヲ求メ之ヲ優遇的ニ懐柔スルカ又ハ威嚇シ以テ自ラ萬般ノ指図ヲ為サシムルヲ可トス
其二、捕虜ノ処置
一、捕虜ハ他国人ニ対スル如ク必スシモ之ヲ後送監禁シテ戦局ヲ待ツヲ要セス特別ノ場合ノ外現地又ハ他地ニ移シ適宜処置或ハ釈放スルヲ可トスルコト多シ
二、状況特ニ捕虜ノ種類ニ依リテハ之ヲ懐柔シ敵方ニ送リテ敵側ノ撹乱、分裂等ヲ図ラシメ或ハ我カ軍ノ威力ヲ伝ヘシメ以テ敵ノ動揺ヲ策スルヲ有利トスルコトアリ
「第8 捕虜の取扱 其1 武装解除に関する注意」アジア歴史資料センター Ref.C11110831100(簿冊:対支那軍戦闘の参考 昭和12年7月)
|